「家庭倫理の会」は、一般社団法人 倫理研究所の主宰する倫理運動の趣旨に賛同する、個人会員による組織です。
![]() 純粋倫理を基底に、和やかな家庭づくりを推進し、共尊共生の精神に則った生き方をめざす人々の輪を拡げて、地域社会の発展と、美しい平和な世界づくりに貢献することを目的とした団体です。 純粋倫理とは、日本の精神文化や歴史、宗教等の研究を土台に樹立された《人間生活の法則=すじみち》です。実生活とひと時も離れることのない生活のルールといえます。人間を幸福に導き、平和で豊かな社会を築く基本の《くらしみち》であり、生きた生活法則です。 家庭倫理の会は一般社団法人倫理研究所の個人会員によって組織された会です。倫理研究所は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律のもとで認可された民間の社会教育団体です。家庭倫理の会は、純粋倫理をベースにした生涯学習活動を通して、健全な家庭づくりと地域社会に貢献することを目的に、様々な活動を展開しています。民間の社会教育団体です。 以下その活動状況を随時掲載しています。 ページ画面の一番下に来ましたら、「次のページ」に進んで下さい。 【お知らせ】ブログに、広告が入るようになりましたが、家庭倫理の会とは一切関係がありませんので、ご承知おき下さい。クッリクしないで下さい。 、 #
by krinrig
| 2019-01-30 15:47
| 「家庭倫理の会」とは
1月13日(日) 細畑公民館にて「秋津書道・しきなみ短歌合同新年会」を開催。
午前中はしきなみ短歌の詠草、 34首集まった中で最高点歌は上島さんの「助手席の夫のおしゃべり聞きながら普段は無口も旅のおかげ」 関谷さん・北村さんの朗詠、古山洋子講師・後藤幸子講師の講評にも聞き入った。 午後の秋津書道は15名参加、皆さんテキストを眺めつつ、思い切って筆を運び、古山洋子講師・後藤幸子講師の添削で、うまく仕上がった。 今年も傑作を書き上げるぞ!と意気込み高く時間はあっというまに過ぎた。 尚、しきなみ短歌の入会希望者、男性1名・女性1名、秋津書道は、女性3名あり、嬉しい限り。 #
by krinrig
| 2019-01-15 15:19
| 文化活動
1月13日(月) 細畑公民館にて「SPおはよう倫理塾」開催
![]() ![]() ある男性が岐路に立った時、丸山敏雄先生に相談したら、「判断基準は美しい方を選ぶ」の一言。 それで決心できたという話を聞いている。 判断に迷った時「万人幸福の栞」を読めば、どこかに答えが出ている。 自分も他人も救われるのが良い事。先ずは明朗が大切。「はい」の返事は明朗の心。 親や先生を大切にしているか、アンケートを取ったところ、日本は世界で最下位。 自分に自信が持てない人が多い。これは教育問題。家庭教育は倫理が担っている。大人の姿勢が大切である。 #
by krinrig
| 2019-01-15 15:08
| おはよう倫理塾
1月12日(土) 長森コミニティーセンターにて「純粋倫理基礎講座第15講」を開催。
14講のテーマ「七つの原理」についての実践報告 主人に合わせる実践。合わせねばならないというのでなく、合わなくてもいい、相手を認め、許し合えばいいと理解できた時、心が軽くなった。 その時その時を大切なものとし、結びつきを強固なものにしたい。 <講 師>研修室 田上不折研究員 <テーマ>喜働に燃える 人は他に役立つ事を懸命にすると真の喜びが感じられる。 しかしなかなか、出来ないのは、出来ぬと決めつけている。 ワガママである。言い訳をやめること。 苦手と思わず、嫌がらず、実践する。 実践する生活を続けていく中で、心がワクワクするようになる。 喜んで体を動かす事、脳を活性化する、心をプラス方向に使う。 進んで喜んで何を求めるところなく働く時には体に疲労感なく、しかも良い結果をおさめる事はよく体験するところ。 .
#
by krinrig
| 2019-01-13 15:40
| よくする活動
1月10日(木)ぎふメディアコスモスにて「子育てセミナー」を開催。
「スマホ・ゲームとの付き合い方」 <講師>平岩かおる参事 ゲーム依存症が世界的に問題になっている。なぜ、そうなるのか。 子供(大人も)何かに繋がっていたいが、親子関係が薄れているとスマホなどに依存しがちになる。 繋がりが大切。 <参加者の感想> スマホ・ゲーム依存症はこれから起こり得る不安要素だが、やるだけやらせれば飽きるからという講師の言葉に、信頼して見守ることが大事だと実感した。 。
#
by krinrig
| 2019-01-12 15:23
| 子育て支援活動
「新年式」1月6日 細畑公民館にて「平成31年新年式」を開催。
中瀬加代子会長の代読で丸山敏秋理事長の新年の挨拶 「5月から新天皇、新元号の元、新たな日本の歩みがスタートし、これからの日本をどのような時代にしていくかは、私達国民のすべての背負う課題であるとの自覚を持たねばならない」と述べられた。 新年の減量の抱負を述べる方やユーモアあふれる発表等続いた。 懇親会では、神谷育成講師の乾杯の後、会役員、有志の方の手作りのお正月料理。美味しくいただいた。 鈴木さんの琴演奏、松原さんの演奏による毛利さんの黒田節の演舞と。 最後はビンゴゲーム、最終ビンゴ当選者栗本さんへのお題は、会長とのハグでは大いに盛り上がった。 大野副参事の一本締めで閉会。
#
by krinrig
| 2019-01-07 15:29
| おはよう倫理塾
12月11日(火) 細畑公民館にて「おはよう倫理塾」を開催
![]() 柴橋正直岐阜市長、宮脇恭顯羽島郡二町教員長、鷲見守昭岐阜市議会議員が参加された。 中瀬加代子会長挨拶、八剣支部橋本さんの実践報告に続き、生涯局普及開発部澤谷直行主任の講話。 <講話>常に希望を持つ事が大切。 苦しい状態にある時は 1.実践をする 2.その苦難を足掛かりにする 3.心が先行するので前向きに心を健全に保つ 自分の足下を見つめ、思いを固めること。自分から風をおこし、家庭を明るく、会社では社風を良くする。しっかり実践し、本気を見せ、変化を起こし周りに良い影響を与える生き方をする。
#
by krinrig
| 2018-12-13 17:01
| おはよう倫理塾
12月2日(日) 長森コミニュティーセンターにて、子育てセミナー・子供倫理塾合同企画「親子de食育」を開催。
簡単に作れるおせち料理!(お雑煮・伊達巻・筑前煮)をテーマ。 おせち料理には、ひとつひとつに意味が込められている事を学んだ。 子ども達の包丁使いに見守る大人はハラハラしたが、喜んで自主的に野菜を切ったり、炒めたりできた。 家では、なかなかさせてあげることができないので、よい経験になった。 <参加者の感想> 「とても喜んでいて、今度一緒に作る約束もしています。楽しかったと何度も言っています。ありがとうございました。」
#
by krinrig
| 2018-12-05 17:06
| 子育て支援活動
11月28日(水)北部コミニティーセンターにて「シニアセミナー」を開催。
<テーマ>輝いて生きるために <講 師>川﨑克佳参事 輝いて生きるにはどうしたらよいかについて、講話。年と共に老化が進んでいるので、日常生活の中で運動を心掛ける。テレビを見ながら、手足を動かす。近くは歩いていくか、自転車を使う。 経済的な問題、年金も先細りであることを自覚して、お金の使い方を見直す。 いずれ老夫婦だけの生活になることを考えていく。 どういう生き方をするか考える。 *夢や希望を持つ *働き…会社でも、日ごろやっている事もすべてが働き。 すべて積極的に取り組む。 自分でできることは自分で。 *笑顔を心掛ける *感謝とねぎらいの言葉を…今までに何かとお世話になった方に感謝
#
by krinrig
| 2018-11-29 16:55
| シルバー活動
11月8日(木) ぎふメディアコスモスにて「子育てセミナー」を開催。
講師は生涯局 望月かよ子様 <テーマ>自己肯定感を上げるには? 初めに、自己肯定感とは何か、自己肯定感の高い人と低い人の違いを教えていただいた。 自己肯定感の育て方は、プラスの言葉を、自分にも周りにも伝えていく事。 例えば、「あなたがいてくれて(私が私で)、嬉しい、ありがとう、大好き、幸せ」など。 後半は、各自感じた事や、気がかりな事を話し合いました。 その中から出た質問、「我が子が、自分に不都合なことが起きた時、いつも人のせいにする。これは、自己肯定感が高いといえるのか?」 講師の回答は、「自己肯定感の高い人は、"私は素晴らしい。あなたも素晴らしい。"という、自他ともに尊重できる人。なので、自己肯定感が高い、とは言えない。」 「子供が悪くて困るとか、気掛かりな事がある場合、12、13歳頃までは、全部両親の心行いが影響している。」と述べられた。 。
#
by krinrig
| 2018-11-10 12:55
| 子育て支援活動
11月4日(日)全役職者研修に、生涯局 望月かよ子講師を迎え開催。
(1)倫理を正しく学び (2)喜んで実践 (3)自信と誇りを持って実行しよう。 役職を足掛かりに、自己向上を目指す生き方をしよう。 又、役職を喜んで引き受け、いろいろなことがあるが、やりくりして、やってみよう。 苦手の場合、そこを磨けるチャンスと受け、挑戦してみよう。 そして受けた以上は出来るだけ倫理を優先し取り組んでみよう。 前進の姿勢次第で家事、事業の繁栄、子供の能力が次第に伸びていく。 参加者全員、自らの役職に前向きに喜んで取り組んでいこうと決意した。 .
#
by krinrig
| 2018-11-09 12:39
| よくする活動
11月4日(日)「おはよう倫理塾」金華山会場に望月かよ子講師迎え開催。
<実践報告>M.Yさん 今年度、副推進長を引き受けた。 実践する事は(1) 主人の健康第一とコミュニケーション。朝夕の挨拶とスキンシップをしている。最近出かける時、気を付けて行くようにと優しく送り出してくれるようになった。 (2)いつも『新世』を鞄に持ち歩き、チャンスがあれば、さっとお渡しする。副推進長の役目を全うする。 <講話>生涯局 望月かよ子講師 「人の喜ぶ事をする。○○さんのお蔭で家庭が変わったと思われるように。 皆も自分も良くなることが大切。常にありがとうの気持を持ち、行動する。 そして倫理を正しく学び実践することが重要。」と話された。
#
by krinrig
| 2018-11-08 12:44
| おはよう倫理塾
11月3日(土) 長森コミニュティーセンターにて「純粋倫理基礎講座」を開催。
会長挨拶で中瀬加代子会長は、前回は家庭倫理の会憲章を学んだが、活動を通して、地域に貢献し、信頼される団体を目指したい。本日も何かの気づきを得たい。 <実践報告> 柳ケ瀬支部G.Sさん実践目標は、①家族と仲良くする(笑顔で明るく)②地域をよくする(明るい挨拶)③清掃名人になる 特に円徳寺の清掃を心掛けた。また小学校に短歌の出前授業に行った報告があった。 加納支部K.Tさん家族を大切にすることを心掛けた。2年前に、娘夫婦から、結婚50周年を祝ってもらい、同時に娘夫婦の10周年を祝った。婿さんは倫理にとても協力的で、嬉しい。また主人とも仲良くする実践をしている。 <講話>生涯局望月かよこ講師 七つの原理とは⑴全一統体の原理⑵発顕還元の原理⑶全個皆完の原理⑷存在の原理⑸対立の原理⑹易不易の原理⑺物境不離の原理 .
#
by krinrig
| 2018-11-08 12:25
| よくする活動
10月28日(日)「長良川を美しくしよう運動」に参加しました。
家庭倫理倫理の会岐阜市からは26名の参加。 『岐阜長良川防災健康ステーション』に集合し、長良川鵜飼い閉幕後の付近一帯の清掃活動に参加した。河原に降り、藪の中に入ると、度重なった大雨や台風が残していった様々なゴミがまだあちらこちらに見られ、でき得る限り拾い集めた。
#
by krinrig
| 2018-10-30 13:00
| 地域交流支援活動
10月25日(木) 長森コミにティーセンターにて「子育てセミナー」を開催。
<テーマ>私がラクな人間関係を作るには テーマに沿って、ママ友、親子、嫁姑などそれぞれの場合に分けて、どんなことを意識すると良いかを分かりやすく話された。 その後、グループに分かれ、講話の内容についての気付きや感想、最近気がかりな事や困っている事などを、思い思いに語っていただき、各グループで出た話をまとめて発表し、講師に回答をいただいた。 共感の空気が漂い、皆さん一生懸命メモを取り、中には泣いて聞いている方もあり、講師の言葉が心に響いているんだなあ、と感じた。 今年度も、一回一回を大切に丁寧に開催していこう、主催スタッフとして心に誓いました。 。
#
by krinrig
| 2018-10-27 12:49
| 子育て支援活動
10月20日(土)初めてのシニア委員会主催、「小物作り」を企画しました。
縫製がお得意の岩田千穂子委員の事前準備と手ほどきをいただき、慣れない手つきで針を持ち、手縫いで仕上げていきます。 針穴が小さくなかなか糸が通せず悪戦苦闘…でも和気あいあい、かつ真剣な取り組みで可愛い小物入れ"ポーチ"が完成しました。 参加者20名(内子供1名)
#
by krinrig
| 2018-10-21 18:44
10月は「おはよう倫理塾」の強化月間、「おはよう倫理塾」祭りです。
朝起きが苦手でなかなか、「おはよう倫理塾」に参加できない方に、早朝爽やかな空気漂うこの1ヶ月、ぜひ参加していただくよう、各会場ウェルカムボードを用意し、嗜好を凝らして、しばし休んでいる方や新人さんの参加お待ちしています。 各会場どんな雰囲気になっているでしょうか? 見慣れない方が二人入ってこられ、「おはようございます。ようこそいらっしゃいました。」と招き入れます。そして次々と常連さん。また一人、朝はめったに参加されないこの会場の近くの方の顔も見えます。始まる頃には16名になりました。 このように大勢の皆さんで『万人幸福の栞』を読むのは楽しいものです。 これからもたくさんの方が集ってほしいと思います。声掛けに努めます。 皆で「よく来てくれました。明日もお願いします。」と声を掛け合っています。 最近もある倫理法人会の方が「朝、散歩に行こうかと思っていたけれど、この会場に来ました。 これから続けます」と言ってくださいました。こうして、仲間が増えるにつれ、常連さんも刺激をもらっています。 この方は会場にも近いので、今後が期待できそうです。新しい方が定着するととても嬉しいですね。 また今まで時々来ていた方が熱心に出席されていて、会場を盛り上げていただいています。しかしながら期待に反し朝起きられない方もあり、出席者数がいま一つ伸び悩んでいます。 皆で声を掛け合いながら目標達成を目指しています。 玄関を入るとウェルカムボード"ようこそ"のお迎えです。いつもより椅子を増やしました。 おかげさまで新人お一人さん目標達成されました。その方は『万人幸福の栞』輪読に間に合うように参加されています。 また、あと3日参加で目標達成の新人さんも頑張ってみえます。 会場は良い雰囲気に包まれています。このお祭り期間だけでなく、ウェルカムボードを活用していきたいと思います。 、
#
by krinrig
| 2018-10-20 18:56
| おはよう倫理塾
9月30日長森コミュニティセンターにて『倫理セミナー』開催。
テーマ「倫理を次世代につなぐには」 <講師>生涯局 望月かよ子講師 倫理を子や孫に伝えたいと思ってはいても、難しいとあきらめてはいないか? 家の中では倫理、倫理と言うなと子供は言う。娘は拒否、まして嫁には倫理を学ぶとよいとはとても言えない。夫婦仲良くの話はかえって、反発。家族会員にしてあっても、本人からの会費はもらえない。 話を聞いてもよいという雰囲気作りをし、きっと役立つからと、まず講演会に誘う。 誘うからには、自分の生活はシャキッとしなくてはならない。子供は親を見ている。見られているから実践力が上がる。勧めるには時間がかかる。「ゆっくり」でよい。 講師自身も、自分の後継者として長男の嫁をと思っているが、焦らずじっくり、ゆっくりで、と思っている。(今年度子育て委員を引き受けてくれた。) 岐阜市のある会員さんの話。講演会などへ家族が来てくれるよう何年もかかって勧め、主人、息子たち、嫁や孫が参加してくれるようになった。 息子たちの内、一人でもいいから、真剣に倫理に取り組んでほしいと神仏、先祖に願っているという。一人が真剣に倫理とつながっていれば、幸福へと導ける。こうした親の強い思いが次第に伝わってきている。しかしまだ自ら積極的に会員になるというまで、会員にはしていない。その時を待っている。 ![]() 、
#
by krinrig
| 2018-10-01 19:13
| よくする活動
9月30日(日)「おはよう倫理塾」細畑会場に倫理研究所生涯局望月かよ子講師を迎え開催。
昭和61年、保護者会の帰りにいただいた月刊誌『新世』を読み、入会。四人の息子が家庭を持ち、子どもにも恵まれ、家を建て、幸せに暮らしている、喜びの報告。実践として、毎日神仏に祈り、主人に合わせる事をした。 <講師>生涯局望月かよ子講師 明朗に生活することの大切さを話された。明朗は純情(すなお)な心と似ている。 こだわりや、とらわれる心がない状態を明朗と言う。どんな困ったことが起こった場合でも必ず光はある。その光を見つけたら、それに向かって進む。小さく、ぼんやりとした光でも、向かっていくことが大切。明るい、こだわらない、とらわれない心が明朗と、話された。
#
by krinrig
| 2018-09-30 18:50
| おはよう倫理塾
8月19日長森コミュニティセンターにて「ふれあい運動会」を、家庭倫理の会岐阜市の、子育て委員会が企画して開催。参加者 94名(内子ども23名)
その後、紅白に分かれて、魚釣りゲーム・空き缶積みゲーム、空き缶ボーリングを連続リレー形式で競技しました。 子どもたちは全員参加してくれ、大きい子が小さい子を助けてあげる姿も見られ、ほのぼのとした場面もありました。 続いて、全員で一列に並び、ボール送り、そして、新聞紙で作ったボールを使って、ボール合戦!どっちが多く投げたか、で勝敗が決まります。 勝っても負けても、楽しんで、精一杯やっている姿が、素敵でした。 また、各支部の協力により、バザーが催され、運動会に参加しなくても、お買い物で楽しんでいただけたようで、良かったです。 他にも三線の演奏を聴き、カチャーシー踊りを教えていただいて、みんなで楽しく踊りました。 ,
#
by krinrig
| 2018-08-24 20:19
| 子育て支援活動
|
カテゴリ
全体
「家庭倫理の会」とは 「家庭倫理の会」憲章 よくする活動 活動の3本柱 「家庭倫理の会」岐阜市の活動 おはよう倫理塾 子育て支援活動 こども倫理塾 地域交流支援活動 広報活動 青年倫理塾 文化活動 シルバー活動 地球倫理フォーラム プチ情報 早田支部 八剣支部 加納支部 長森支部 柳ヶ瀬支部 やまがた支部 長良支部 未分類 以前の記事
2019年 01月
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
リンクBOX
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||